正しい姿勢のためには、3つの大切な土台があります。
1つ目:仙骨を立てること(➡詳しくは、「仙骨立て」のページを参照)
2つ目:インナーマッスルを鍛えること
3つ目:関節の可動域を広げること
それぞれ詳しくみていきましょう。
2つ目の「インナーマッスルを鍛えること」について。
仙骨を立てて、身体に芯ができました。
その次に大切になってくるのは、「筋肉を上手に使うこと」です。
ここでいう「筋肉」というのは、『インナーマッスル』のことです。
筋肉には大きく分けて「アウターマッスル」と「インナーマッスル」という2種類に大別されます。
「アウターマッスル」とは、表層筋ともいい、目でしっかりと確認することができ身体の表面に近い部分にある筋肉です。その筋肉のほとんどは意識することで簡単に動かすことができる筋肉(❝随意筋”といいます)です。
ダンベルなどのウエイトトレーニングで効率よく鍛えることができます。
主に、身体を動かすときに大きな力を発揮したり、骨を支えたり、関節を動かしたりするのに必要な筋肉です。
「インナーマッスル」とは、深層筋ともいい、身体の奥にある筋肉で目では確認することができません。
アウターマッスルとは対照的に、発揮する力も起こせる運動も小さいです。
しかし、関節の動きを微修正し姿勢を保ったり、バランスを保つのにとても重要な筋肉です。
インナーマッスルは「姿勢保持筋」と呼ばれ、正しい姿勢を保つためには必要不可欠な筋肉です。身体を滑らかに動かし、関節を保護・固定することで、関節痛の軽減・予防に繋がります。
また、骨組みを支えるので、内臓を元気にすることで免疫力がアップします。
結果、正しい姿勢で身体の中から元気になるのです。
そのため、健康ウォーキング教室では特に『インナーマッスルを鍛える』ことを重要視しています。
それでは、インナーマッスルだけを鍛えたほうが良いというかというとそうではありません。
アウターマッスルが全然ない状態でインナーマッスルばかり鍛えたとしても、外からの衝撃に耐えられずケガになりやすいリスクがあります。
逆にアウターマッスルばかり鍛えても、アウターマッスルの大きな力によってインナーマッスルに負担がかかり、関節の位置を正常に保つことができなくなり、結果正しい姿勢や歩きができにくくなってしまう…ロボットのような固い歩きになってしまいがちです。
そして姿勢の悪い人のほとんどはアウターマッスルを使って生活している方が多いと思います。