身体を引き締めきれいに歩くための3原則


教室では「長い腕、長い脚、短い胴体」を意識しながら歩いてもらいます。

正しい歩行で大切にしたい原則は3つあります。

 

 1 1本の線の上を歩く 

 2 膝を曲げない

 3 膝と膝は閉じる(膝と膝を摺り合わせる)

 

まずは、この3点を意識することが、美しく歩く第一歩です。

 

美しく歩くと聞くと、ショーモデルのキャットウォークのような、しなやかなウォーキングをイメージすると思いますが、いきなりやろうとしても難しいですし、かえって身体を痛めてしまいます。

美しく歩くとは、何度もお伝えしているように「力が抜けて楽な状態で歩く」こと。

これに必要なのが、上記の3原則なのです。

 

 


原則1:1本の線の上を歩く

 

おへそのあたり(丹田)から、身体を上下に引っ張るような感じでピンと伸ばし、

身体の中心線から伸びた1本の線の上を歩くように歩くことを意識します。

ただし、いきなりモデルのような1本線の上を歩くことを意識すると、身体は不安定になりやすいです。

 

ここで大切にしたいのは『平均台の上を歩くように1本線から外れない』ことではなく

『1本線上を歩くことで、体幹の筋肉(お腹の筋肉・内ももの筋肉・お尻の筋肉)が抜けないこと』

『体幹の筋肉が抜けないことで、骨格や内臓が正しい位置に整った状態でバランスよく歩ける』ことなのです。

 

言葉では簡単に言えますが、中々できていない人が多いです。

運動靴やスニーカーで歩く場合は、足を閉じて立った時の靴2足分の幅を1本線と認識すると歩きやすいです。

段々と慣れてきて、

『もっと体幹を鍛えたい』

『もっときれいに歩きたい』と思ったとき、

靴2足分から、1足分に幅を狭めると良いと思います。

 

さらに、1本線上で歩く場合は【膝・つま先を1本線上つまり真っすぐ正面を向ける】ことも大事です。

膝やつま先が内側を向く、つまり内股

膝やつま先が外側を向く、つまり外股

で歩くことは骨格や骨盤の歪みに繋がり、不調や体型の乱れに繋がりかねません。

 

 


原則2:膝を曲げない

 

 

上に引っ張られているような感覚で、着地した脚にしっかりと体重を乗せますが、その時膝は伸ばすこと。

膝痛の痛みの原因の多くは、この時に膝を曲げることです。そうなると確実に膝痛や浮腫みに繋がります。

 

しかし、『膝の伸ばしすぎ』はNGです。

よく「膝をしっかり伸ばして、踵から着地する」というという言葉がありますが

これでは足が突っ張り棒状態となり、着地する足首や膝に衝撃が強く伝わり、故障の要因となります。

 

ポイントは『前足のつま先をすこし上にあげる』ことです。

つま先を少し上げることで、自然と膝関節が伸び、踵から自然と着地できるのです。

この『自然な状態(力みが無い状態)』こそが重要なのです。

ちなみに、後ろ脚は地面についている間は膝は伸びていますが、地面から離れたら自然と曲げます。

地面から離れた時も膝を伸ばすとロボットみたいな動きになってしまい、不自然です。

 

 


原則3:膝と膝は閉じる(膝と膝を摺り合わせる)

 

続いて、大事なのは後脚が地面から離れた瞬間なのです。

このとき『膝と膝の間をできるだけ隙間をつくらない』ということなのです。

下記の画像を見てみてください。

左は膝と膝が離れている歩き方、右は膝と膝が閉じている歩き方です。


左のような歩き方で歩くと、上半身や骨盤が安定しないので、膝や腰に負担をかけてしまいます。

常に上半身や骨盤がぐらついているので、歩く時も不安定で筋肉ではなく特定の関節に負担をかけてしまいます。

特に膝痛・腰痛に繋がりやすいので注意が必要です。

 

骨盤は上半身を安定させるためには、

*体幹の筋肉をしっかり使えるようにすること

*重心が安定していること

があります。

 

これらを実現可能にするための、大原則が「膝と膝を閉じる」ことなのです。

膝を膝が閉じることで、体幹の筋肉が使われやすく、重心も左右にずれにくくなります。

それは安定した歩行=楽な歩行=全身をバランスよく使える歩行へとつながります。


この3つの原則を分かったうえで、実際に歩く時にどのようなポイントを意識しながら歩くと良いのか?

さらなる7つのポイントを次回ではお伝えします。

ここまで読んだあなたは、読む前に比べると確実に姿勢も歩きも綺麗になっているはずです。

 

次回もお楽しみに!